SCOTTSDALE

Archives

« 2021年08月 | Main | 2021年10月 »

2021年09月 Archives

0930

FOURTEEN UX-001 のシャフトがやっと決定か?

200 Yard 前後を打つクラブは永遠のテーマみたいになっていますが、やっとシャフトも落ち着きそうです。

ux1-1.jpg

ヘッドは FOURTEEN UX-001 なのですが、同じ FOURTEEN の IX-001 も悪くない感じです。

今回はウッド型ですが重いシャフトを入れてみました。どんなシャフトが良い感じだったかというと...

続きを読む "FOURTEEN UX-001 のシャフトがやっと決定か?" »

0929

ホームコース9月研修会@唐沢GC三好C

先日の久しぶりのラウンドから5日後のラウンドはホームコースでの研修会でした。

kara-2.jpg

今月は年長者から順番にスタートする月。56歳にもなると一番後ろの組ではなく後ろから3番目の組になりました。

昨日のレポートの通り新しいドライバーで挑んだ研修会がどんな感じだったかというと...。

続きを読む "ホームコース9月研修会@唐沢GC三好C" »

0928

GelongD DX-001 いきなりデビューさせました

前回の研修会は2回目のワクチン接種の翌日で出られませんでしたので、2ヶ月ぶりの研修会にホームコースに行ってきました。

dx0-1.jpg

この日は雲の多い秋らしい天候。後半は少し雨もありましたが傘をさすほどではありませんでした。

そんな中先日組み立てが終わった FOURTEEN GelongD DX-001 をコースデビューさせましたのでその使い心地についてレポートします。

続きを読む "GelongD DX-001 いきなりデビューさせました" »

0927

FOURTEEN GelongD DX-001 に TourAD DI-6/X

早速先日届いた FOURTEEN DX-001 LT のシャフトを交換しました。

ltf-1.jpg

シャフトは予告通り TourAD DI-6x にしました。どんな長さにするか色々考えたのですが、今の 45.25 とか 45.5 より長いものにチャレンジすることにしました。

どんな仕上がりになったか?組み立ての工程を交えて紹介します。

続きを読む "FOURTEEN GelongD DX-001 に TourAD DI-6/X" »

0924

FOURTEEN GelongD DX-001(LT) が届いた!

先日の試打用ドライバー到着から2日、ついに自分用の FOURTEEN DX-001 LT が届きました!

lshead.jpg

早速色々なスペックを計測してみましたので紹介します。

長尺でもバランスが軽くできて振り切れる。振り切れればヘッドスピードも上がります。さてどんなヘッドだったのか?

続きを読む "FOURTEEN GelongD DX-001(LT) が届いた!" »

0922

1ヶ月以上ぶりのラウンド@取手国際CC東C

なんと8/12以来のラウンドになってしまいました。

tkcc-1.jpg

前回のラウンドから1ヶ月以上空いてしまって、不安な中のゴルフでしたが天気も良く気持ちの良い天候の中でラウンドできました。

一時のあの暑さはどこに行ったのかという感じの気温でスタートしましたが、終わるころには28度くらいまで上がっていた感じです。どんなラウンドになったかというと...

続きを読む "1ヶ月以上ぶりのラウンド@取手国際CC東C" »

0921

【PR】FOURTEEN DX-001 の試打クラブのご用意ができました!

ちょっと宣伝モードで失礼いたします。

dx1-1.jpg

FOURTEEN 史上最高のドライバーと勝手に信じている DX-001 の試打クラブが入荷いたしました!お問い合わせいただいておりました皆様お待たせいたしました!

打っていただけるシャフトは2種類ご用意いたしました。外ブラの低スピンに負けない低スピンヘッドを是非ご堪能ください!

続きを読む "【PR】FOURTEEN DX-001 の試打クラブのご用意ができました!" »

0917

Cobra KING 3D PRINTED AGERA PUTTER は見どころ満載

先日 EVEN の取材でこのパターをじっくり見る事ができました。

agera-1.jpg

見ていて飽きないパターですね。それにしても Cobra って攻めた商品を次々と作ってきますよね。本当に面白いメーカーです。

今回の Cobra KING 3D PRINTED AGERA PUTTER のどの当たりが興味深いかというと...

続きを読む "Cobra KING 3D PRINTED AGERA PUTTER は見どころ満載" »

0916

低スピン(浅重心)ヘッドのメリットを最大限に得るために

低スピンのヘッドは打ち手を選ぶヘッドです。誰もが低スピンヘッドで飛距離が伸びるわけではありません。

lshead.jpg

ではどんな人が飛距離を伸ばせるのか?世の中みんな低スピン低スピンと言っていますが、全ての人が低スピンになった方が良いわけではありません。

ではなんで結構周りで飛ぶようになった人が増えた感じがするのか考察します。長文になりますが最後までお付き合いください。

続きを読む "低スピン(浅重心)ヘッドのメリットを最大限に得るために" »

0915

色々やった結果やっぱり初代 SIM が一番

Callaway MAVRIK Triple-DIAMOND、Titleist TSi3 に加えて、TOUR SIM Driver を色々比較してきました。

vs-41.JPG

やはり一番良いのは初代 SIM の8度のヘッドという結論にひとまずは落ち着きました。

同じシャフトでラウンド中は打ち比べもしたのでそんな結果になりました。この後の比較は...。

続きを読む "色々やった結果やっぱり初代 SIM が一番" »

0914

クラブ軌道を知る重要性を知ってほしい

5年以上前から計測機器の進化でクラブ軌道がリアルタイムでわかるようになりました。

dando.jpg

それがきっかけでそれまでドローを一生懸命打とうと思ってゴルフをしていた自分が、ドローをあきらめるきっかけになりました。

フェードで飛ぶヘッド、シャフト、そしてスピン量が激減するセッティングでドライバーを選ぶようになり、50代半ばになって人生で一番飛んでいます。

続きを読む "クラブ軌道を知る重要性を知ってほしい" »

0913

GRAPHITE DESIGN のシャフトを使い続けるわけ

フィッティングにいらした方に「遠藤さんって GRAPHITE DESIGN(グラファイトデザイン) のシャフトばかり使ってますよね」って言われることが結構あります。

gd-31.jpg

確かにそうですね、確かにつまみ食いはしてもずっと使うシャフトになったことは記憶がありません。

ではなぜ GRAPHITE DESIGN の使っているのか?どんなメリットがるのかをお話しすると...。

続きを読む "GRAPHITE DESIGN のシャフトを使い続けるわけ" »

0910

Flightscope/GARMIN Approach R10 比較データ Vol.3

GARMIN のデータ検証の3回目です。

1-0.jpg

今日は弾道データのうち「上下打出方向」「左右打出方向」「ボール高さ」「スピン量」について検証してみました。

これらのデータはショートレンジの練習施設で練習した時にしっかり出てくれないと困るデータですね。どんな感じだったかというと...。

続きを読む "Flightscope/GARMIN Approach R10 比較データ Vol.3" »

0909

YONEX EZONE P-01 を打ってみました

先日表題の YONEX のパターを打ってみる機会があったのでレポートします。

yone-1.jpg

YONEX のパターというとトライプリンシパルがすぐに頭に浮かびますね。

その YONEX が出したかなり正統派な感じのパターがどんな感じだったかというと...。

続きを読む "YONEX EZONE P-01 を打ってみました" »

0908

このところの自分を取り巻くゴルフ環境

最近 GARMIN ネタが多かったのでちょっと違う話題も...。

kankyo.jpg

とは言っても6月~8月のラウンドは3回。そろそろラウンドがしたくなってきた感じです。

前のラウンドから1ヶ月も経っていると不安になることがたくさんあって全てのショットが慎重になります。ですが、その久しぶりが良い方向に働くことも...。

続きを読む "このところの自分を取り巻くゴルフ環境" »

0907

Flightscope/GARMIN Approach R10 比較データ Vol.2

今日は GARMIN を使う大きなメリットのクラブ軌道のデータを見てみようと思います。

1-0.jpg

弾道データとクラブ軌道が同時に分析できる最も安価な分析機器が GARMIN Approach R10 なのですが、ここがそこそこ使えそうであればこれは素晴らしいことだと思います。

それを判断する重要なデータのクラブ軌道のデータがどうだったかというと...。

続きを読む "Flightscope/GARMIN Approach R10 比較データ Vol.2" »

0906

Flightscope/GARMIN Approach R10 比較データ Vol.1

先日少し時間があったので、Flightscope と GARMIN が干渉しない場所がないか色々試してみました。

1-0.jpg

そこでなんと良い場所が見つかりました。Flightscope は比較的測定できる場所に幅があるので GARMIN をボールの完全に真後ろにして、Flightscope を少しずらしました。

そこで今回は7番アイアンのショットを10球打ってすべてデータが取れました。今日はその中からいくつかを紹介します。

続きを読む "Flightscope/GARMIN Approach R10 比較データ Vol.1" »

0903

GARMIN Approach R10 をスタジオで使ってみました

先日ラッキーにも購入できた GARMIN Approach R10 ですが、室内での使用がどうなのか検証してみました。

gar-1.jpg

ボールを置く位置からは190cm離れたところにレーザーを使って方向をきっちり合わせて計測しました。

練習場で使うことも考えられますが、ボールの行方が分からないショートレンジの練習でどうなのかの検証です。

続きを読む "GARMIN Approach R10 をスタジオで使ってみました" »

0902

トルクレンチの扱いは注意が必要

最近は色々なメーカーが可変スリーブを採用しています。

wren-1.jpg

その可変スリーブの脱着のためにトルクレンチが付属していて、持っている方はいくつも持っている場合があると思います。

ネジの種類はトルクスネジになっているものが多く、利点としてはネジ山が崩れにくかったりするんだと思います。ですが、このネジを回す方の工具の扱いは気をつけることがあります。

続きを読む "トルクレンチの扱いは注意が必要" »

0901

BRIDGESTONE B1/B2 Driver

ここのところ新しいドライバーの情報が目白押しです。

b1b2.jpg

BRIDGESTONE のクラブは TourStage 時代にしばらく使っていましたが、その後はしばらくご無沙汰な感じです。

今回の B1 と B2 ドライバーは昔の X100 と Z100 の違いという感じではなく、印象的には当時の J's と Newing の違いみたいな感じですかね...。カタログを見て色々考察してみました。

続きを読む "BRIDGESTONE B1/B2 Driver" »